目次
ミックスボイスで歌う代表的なアーティスト
秦基博
秦基博さんのミックスボイスは息をたくさん混ぜすぎず、チェストボイスの持つ低音域の力強さを保っているのが特徴です。歌詞の持つ絵画的な描写をこの特徴的なミックスボイスを用いていかんなく表現されています。歌詞の世界が複雑な曲や、表現力が必要とされる曲にはこの歌い方はよく合っています。低音域で響きを下に落とさないよう注意しながら、また喉を閉めないよう注意しながら体の力を抜いて発声する練習を心がけると近い発声ができるでしょう。
スピッツ
スピッツの草野マサムネさんのミックスボイスは秦さんのとは対照的に息をたくさん混ぜた薄めのミックスボイスです。低音域も高音域も非常に力が抜けていて、流れるような印象なのが特徴的です。BGMのように流し聴きをしても心地よい響きを生み出したい曲にこの歌い方は合います。息をたくさん混ぜるので腹式呼吸と支えを見直し、一つ一つの音を投げるというよりは丁寧に置くイメージで歌うと近い発声ができるでしょう。
アンジェラアキ
アンジェラアキさんのミックスボイスはボイトレで言うところの「模範的な」ミックスボイスです。息の混ぜ方が多すぎず少なすぎず中間的です。しかし音楽の持つ力からなのか、ご本人のキャラクターからなのか流し聴きしているとミックスボイスとは気づかないほど力強い作品に仕上がっているのが特徴的です。歌だけで全てを表現しようとせず、音楽や身体表現も大切にする場合はこの歌い方が合います。一見力んでいるように見えますが喉をきれいに開け、リラックスして歌うと近い発声ができるでしょう。
ミックスボイス練習曲男性編
ミスチル/しるし
最初に意識してほしいのですが、この曲において桜井さんはミックスボイスを使用していません。(サビではっきりわかる裏声を使っています)桜井さんのように歌うと普通の発声になってしまいます。しかしこの曲が初心者のミックスボイス練習向けなのは、テンポがゆっくりで初心者でも響きを意識しやすいこと、高音域がはっきりあることの二つからです。支えが抜けてしまってもあせらずもう一度呼吸を整えるタイミングはあるので、しっかりと響きを確認しながら歌ってみるのがおすすめです。
スキマスイッチ/奏
大橋さんのミックスボイスはまさにお手本のようでとても美しいです。とても力強い奏のメッセージを柔らかく、しかも力強さを失わずに表現されています。前項の「しるし」と同じくテンポはゆっくりですが言葉の数が多いので、支えの抜けに注意しましょう。後半の高音域の連続は初心者の方は息切れを起こしやすいですが、隠しブレス(曲の本来息継ぎをするべき場所ではないところで素早く息継ぎをすること)なども駆使して対応しましょう。
SEKAI NO OWARI/スターライトパレード
Fukaseさんのミックスボイスはやや薄めでとても繊細な響きです。しかしこの曲においてはエフェクトを多用してかなり響きをいじっているので、ただ歌うだけでこの響きは再現できません。夢の中のようなファンタジーの世界を表現するのにこの響きはとても似合っています。息をたくさん混ぜて優しい「アタリ」にすることを意識して発声しましょう。このとき喉を締めて息を止めるのではなく、支えで息を少しずつ調節するのでテクニックとしてはやや難しいですが、良い練習になるのでぜひ取り組んでみてください。
KING
GNUの自白 井口さんのミックスボイスは大変薄く、裏声とミックスボイスの境目のような響きを持っています。その声をユニゾンやハモりで多重録音して厚さを持たせているので、これもただ歌うだけでは再現できません。言葉数も多いのでかなり難易度は高く上級者向けですが、これが歌いこなせればアーティストとして一皮むけること間違いなしです。
ミックスボイス練習曲女性編
YUIのGLORIA YUIさんはこの曲においてミックスボイスを使用していません。(中音域になるとはっきり響きが前に来ます)また前奏部分は迫力を出すためにやや喉を締めて歌っているように聴こえます。この曲が初心者向けなのは、低音域がほとんどなく、ほとんど中音域~高音域で構成されているためミックスボイスを使用しやすいからです。「自然に歌えばミックスボイスになる」というくらいリラックスして取り組むのがおすすめです。
宇多田ヒカル/光
宇多田ヒカルさんのミックスボイスもお手本のように美しいです。高音域から入る曲なのでミックスボイスに入る準備がしやすいでしょう。また薄めのミックスボイス、強めのミックスボイスを曲調と歌詞に合わせてさまざまに使い分けられているところもこの曲を聴きごたえのある曲にしてくれている要因の一つです。息をどのくらい混ぜているのかをよく聴きこんで練習することが大切です。
MISIA/逢いたくて今
日本で最初にミックスボイスを使用したのがMISIAさんと言われます。力強く太めのしっかりとしたミックスボイスは曲の持つ力強さに華を添えています。喉をきちんと開けること、しっかり支えるけれど力まないことを心がけて練習してみましょう。
